食 「牛乳は健康にいい」は本当か 2022年8月28日 「牛乳は、カルシュウムいっぱいで体にいい」、あるいは「牛乳を飲むと背が伸びる」ともいわれます。どちらかというと、私たちにとって理想的な飲み物と考えている人が多いかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか。実はこの認識に誤りがあるのかもしれません。そもそも、ほとんどの小学校では給食で牛乳が出ます。おかずが和食でも、... ceetree-media
未分類 pickup廃棄社会 世界初、フランスで衣類の売れ残りの廃棄を禁止した 2022年8月23日 2022年1月、フランスで売れ残った衣料品の廃棄が禁止される法律が施行されました。2022 年以降、売れ残った布地はフランスで破棄されなくなり、寄付またはリサイクルする必要があります。 これまで、EUでは包装廃棄物に関するEPR法(生産者が製品の廃棄やリサイクルまで責任を負う「拡大生産者責任(EPR)」)が存在しました... ceetree-media
食 小麦に含まれる「グルテン」が体を蝕む 2022年8月21日 小麦の値段が上がっているようです。小麦の値段が上がると、まず思いつくのがパンの値段が上がるのでないかという懸念です。もちろん、小麦を原料としている食品は、パスタやうどん、お菓子類もあるので、私たちの生活に直接影響を及ぼすことでしょう。 悲観的なことばかり想定されるわけですが、ここは現状を逆手にとって、小麦というものにつ... ceetree-media
<特集>洗脳されない環境問題 環境問題 洗脳されない環境問題⑦ – 電気自動車 編 2022年8月19日 ヨーロッパ市場に対して、2030年までに投入する車を全て電気自動車にすると決定した自動車大手もあるし、イギリスは2030年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁止したし、日本もそれに続く方向性を打ち出すことになるようで、世の中は電気自動車に大きくシフトしています。賛否両論ありますが、僕はいいことだと思っています。何が... 立田真文
環境 人間とは何かを問いつつ環境問題を考える 2022年8月13日 環境問題を考えるとき、人間の存在そのものを冷静に考えることがあってもよいのかもしれません。よく人間は地球上の生物の一種であるのに、どんどん増殖して地球を破壊していることから、がん細胞に似ているといわれることもあります。それは言い過ぎかもしれませんが、人類の歴史と地球環境の関係を理解することで、人間論や環境問題に関する新... ceetree-media
食・健康 手軽にできる半日断食を試してみる 2022年8月6日 断食とは本来、少なくとも3日以上の断食を行うことをいいます。本断食などというようです。一方、かなり早くから朝食を抜くだけの断食、すなわち、半日断食を提唱していた医師がいました。甲田光雄博士です。甲田氏によると、本断食は体を非常に厳しい状況に置くし、日数もかかるため、医師のなどの指導者がいないと安全に行えないので、一般人... ceetree-media