食・健康 腸内細菌の研究から見出された善悪の哲学 2022年11月26日 腸内細菌学を樹立したパイオニアで、世界的権威の光岡知足博士の『腸を鍛える-腸内細菌と腸内フローラ』(祥伝社、2015年)では、医学に関する内容でありながら深遠な哲学が含まれています。 光岡氏は腸内細菌を同定・分類していく過程で、ヒトの健康にプラスに働く菌を「善玉菌」、マイナスに働く菌を「悪玉菌」と呼ぶことにしました。そ... ceetree-media
食 無実の罪をきせられたコレステロール 2022年11月18日 健康に関する説についてどれが正しいのか判断するのはとても難しいことです。私たちは一般的に、「カロリーは制限すべき」、「脂肪が糖尿病の原因」などと信じていることが多いと思います。しかし、医学に限らずあらゆる分野に「誤謬」というのがあります。簡単にいうと誤りです。英語でエラー(error)ともいっています。この誤りを見分け... ceetree-media
食 「16時間」断食でオートファジーの活用 2022年11月12日 「16時間」断食の元祖は、青木厚医師であることを最近知りました。著書の『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム、2019年)において、一日三食が理想でるという考え方は、確固たる裏付けはないといいます。一日三食にすると以下のような問題があるそうです。 胃腸をはじめ、内臓が十分に休むことができず、疲弊してしまう 体内で炎症が... ceetree-media
<特集>ワクチンの境界 ウイルスワクチン倫理新型コロナウイルス 【ワクチンの境界】序章 私たちは何をしてきたのか –2年後 — 2022年11月10日 前の記事はコチラ 「今日の私たちは、自己の倫理を再構成しようと努力しているとはとても言えないような状態である。」 ――― ミシェル・フーコー1 2年後 2021年11月29日、岸田文雄首相は「オミクロン株に対する水際対策等についての会見」2 を行い、新型コロナ... 國部 克彦
食 糖質依存の食生活は正しいのか 2022年11月4日 ヒトは主に何を食べて生きてきたのか。この素朴な疑問に対して、今の日本人が「主食」としているお米、あるいはヨーロッパや中東で食べられているパンという答えが思い浮かびます。 しかし、人類の長い歴史を紐解くと人類が農耕をはじめたのはごく最近です。仮にホモサピエンスをスタートと考えると人類の歴史は700万年ですが、農耕文化はは... ceetree-media
環境 地球温暖化水問題環境問題 世界各国で起きている水問題 2022年11月3日 イスラエルとパレスチナの争いは、水資源をめぐる争い 1967年の第3次中東戦争は、イスラエルとパレスチナの水資源の奪い合いから始まりました。勝利したイスラエルは、パレスチナの水使用を制限し、不平等が生じています。日本のような島国とは違い、多くの国では水は非常に貴重なものなのです。 Photo by Pixabay トイ... 千葉 慎也