環境 地球温暖化環境問題 特定外来生物が環境に与える影響 2023年10月1日 先日、滋賀県大津市で外来生物のサバンナオオトカゲが脱走したニュースが話題となりましたが、本日は特定外来生物の代表歴な事例と環境に与える影響についてご紹介させていただきます。 特定外来生物とは? 外来生物とは文字通り、古来から日本に住む動植物ではなく、海外などから様々な事情で日本に来た生物を指しています。 その中でも生... しんた
環境 pickup環境問題環境破壊 私たちが生きる「環境破壊の時代」(前編) 2023年9月8日 人が環境を破壊し始めた時代 みなさまは、「人新世」という言葉をご存じでしょうか? あまり聞き馴染みのない言葉ですよね。人新世とは、「人によって地球環境まで影響が及ぼされている時代区分」のことです。つまり、「人が環境を破壊し始めた時代」のことです。 今回は、その人新世を引用した文献である『人新世の資本論』という本をご紹介... シキ
社会 LGBT社会 LGBTを読みとく―大きな誤解をしているかも―(後編) 2023年9月2日 前回のおさらいと後編について こちらの記事は『LGBTを読みとく―大きな誤解をしているかも―(前編)』の記事を最後まで読んでいただけていることが前提となっている後編の記事となっております。まだ前編を読んでいないという方は、ぜひ前編の記事をご覧になってからこちらを読んでいただければと思います。 前回ですが、LGBTの概念... シキ
食 健康夏バテ沖縄料理 「沖縄料理」は夏を乗り越えるために最適! 2023年8月28日 暑い夏を乗り切るために、滋養強壮、栄養満点な沖縄料理をご紹介します。 沖縄の食文化の歴史 沖縄の食文化は琉球王国時代から日本本土や中国、東南アジアなどとの交流によって多様な影響を受けてきました。代表的な食材としては豚肉や海藻、島野菜などシンプルでヘルシーなものが多く、長寿の秘訣とも言われています。 また、沖縄の食文化は... しんた
社会 LGBT多様性社会 LGBTを学ぶこと―大きな誤解をしているかも―(前編) 2023年8月22日 「LGBT」と言われて、正しく説明できますか? 「LGBT」または「LGBTQ+」という言葉は、最近よく耳にする機会が増えてきました。 皆様は、LGBTを説明することはできますか?「性的マイノリティ」と単語として一緒くたに言うのではなく、分からない人にもしっかり説明できるでしょうか。「LGBTの人」と「そうではない人」... シキ
社会 生きている言葉と日本語を守ること 2023年8月22日 日本語や文語が大切だという話題も、少し軽い内容から入ってみたいと思います。徳永文一『国際人には文語が似合う』(長風舎、2015年)には、思わず苦笑いしてしまう事例が出ています。 銀行に電話をしたとき、「○○さんいらっしゃいますか」と尋ねると、「○○部長さんはお席にいらっしゃいません」との返答。さらに別の電話では、「○○... 山越誠司
社会 日本語が消滅する前に文語を守ってみる 2023年7月29日 前回、文語を学ぼうとして何度も挫折したことを書きました。文語文を書ける人たちは、70代後半、あるいは80代の方々です。その方々がこの世からいなくなれば、おそらく文語は消滅すると思います。 私が法学部の学生になったのは1987年ですが、当時の民法や商法の条文は、歴史的仮名遣いでした。いわゆる文語体です。民法や商法が制定さ... 山越誠司
食 カロリー制限ダイエット健康 痩せるために「カロリー制限」をしない方が良い理由 2023年7月25日 なぜダイエットに失敗するのか? ダイエットを経験し、同時にダイエットに失敗した経験がある方は多いと思います。ではなぜ失敗してしまったのでしょう。 その大きな問題の一つに、「カロリー制限」「糖質制限」をしたことが原因として挙げられるのではないかと思います。 カロリーや糖質制限は、最初こそ我慢しながら生活すると減量ができて... シキ
環境 pickupスーパーフードモリンガ植林 栄養価も高く、環境にも良い、スーパーフード「モリンガ」とは!? 2023年7月24日 シーツリーメディアを運営している、環境NGO CEETREEでは、「モリンガ」と呼ばれている木の普及活動を行っています。 あまり日本では馴染みがない植物ですが、どのような木なのか解説いたします。 「スーパーフード」と言われる理由 モリンガは90種類もの栄養素を含み、その栄養素の高さから「奇跡の木」と呼ばれています。 世... ceetree-media
貧困 子供無関心犯罪貧困 <貧困問題>「無関心」は、社会や自分に返ってくる 2023年7月22日 日本で暴力事件が多くなっている気がします。 事件を起こした方々を調べると、複雑な家庭環境や貧しい幼少期を過ごした方が多い(もちろん全てではないけれど)。 事件を起こし、彼らを社会から切り捨てたところでなんの解決にもならない。 いったいなぜ、事件を起こしてしまうのだろう? 僕は60カ国以上の国に行きましたが、多くの国で、... 千葉 慎也