pickup
SDGsよりも好き勝手やる方が地球にやさしい?

スケールフリー・ネットワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「基準(スケール)」が「ない(フリー)」ネットワークということですが、生態系はスケールフリー・ネットワークで成り立っているといいます。

酒井敏『カオスなSDGs』(集英社新書、2023年)によると、生態系というのは誰も設計図を書いたり体系を作ったりしているわけではないのですが、様々な生物や環境条件が複雑に組み合わさることによって、結果的に秩序が生まれているといいます。未来予測が不可能でカオス(混沌)なのだけれどこのスケールフリーな構造のおかげで、世界には絶妙な秩序が生まれているということです。

ネットワークの研究から生まれてきたスケールフリー・ネットワークの理論ですが、いろいろな場面でみられます。生態系を成り立たせる食物連鎖、脳の神経細胞のつながり、航空機の路線、企業同士の提携関係や個人の交友関係もそうです。

国家や企業など、意思決定を担う「中心」が存在するシステムでは、何を決めるにしてもベクトルを一つの方向に揃えようとする力が働きます。そうしないと意思決定をしたことにならないからです。だから政治をめぐる議論も「右か左か」とベクトルの向きをめぐる対立になりやすいとえいます。国連主導の温暖化対策も、いったん「人間活動主因説」が正しいと決めたら、そちらに向かってベクトルが大きくなっていきました。

しかし、スケールフリーの世界で社会を安定的に持続させようと思ったら、「これが正しい」と決め打ちしてベクトルを揃えるのではなく、個々のベクトルの向きを分散させる方が得策となります。各自が好き勝手な方を向いてバラバラに行動している自由度の高いネットワークのほうが、むしろ将来の変化が小幅に収まり安定するわけです。

このように考えると、SDGsにしても、ESGにしても、本当に正しいとして決め打ちして突き進んでよいのか考え直すことも必要だと思います。人間活動が地球温暖化に寄与しているという一部の研究者の説が正しいのか誰もわからないというのが実態です。その説を妄信して突き進むのは、科学ではなく信仰になります。

考えてみますと、人間が自然の一部であるという認識に立てば、政府や国連が主導して地球環境を調整しようとする試みは人間の傲慢であるともいえます。SDGsの理念に基づく行き過ぎた施策がかえって地球環境を破壊することになるかもしれません。太陽光パネルの取組みにその兆しが見えてきていることなどが一例ですが、SDGsというスローガン化した概念に対して、一歩引いて考えてみることも健全な態度であるといえます。

おすすめの記事