<特集>洗脳されない環境問題 水道水環境問題 洗脳されない環境問題④ – 水道水 編 2022年7月11日 「水道水はちょっと・・・」って言う人も多いのではないでしょうか。この日本の社会でも、ペットボトルのミネラルウォーターが、水道水より好んで飲まれているようです。昔のテレビドラマで、「水道水なんて飲めるかよ」、とか言うシーンがあったのを今でも覚えています。こう言うのも、水道水を飲まないことに影響してるのかなあとか思います。... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 プラスチック環境問題 洗脳されない環境問題③ – プラスチック 編 2022年7月7日 プラスチックは我々の生活には欠かせない素材になっています。簡単に割れないほど丈夫だし、長持ちするし、加工も簡単そうだし。シャンプーの入れ物、カップ、文房具、電化製品、着るもの、履くもの、ほとんどがプラスチックです。食品も今はプラスチックの入れ物に入っています。コロッケも今はトレーとかに入っています。 プラスチックは非常... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 エコバッグ環境問題 洗脳されない環境問題② – エコバック 編 2022年7月4日 昔は、『買い物かご』というものがあり、一家に一つはありました。スーパーマーケットにあるようなプラスチック製の買い物かごではなく、ビニールの紐で編み上げてあるものでした。お母さん達が、肘の内側にその買い物かごをかけて買い物にいくのですが、肘が曲がって手のひらが上に向いている格好を、子供ながら変わった姿だなあと思っていたこ... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 レジ袋環境問題 洗脳されない環境問題① – レジ袋 編 2022年7月2日 2020年の7月から、有料化になりました。これでみなさんの生活は変わりましたか? レジ打ちをしている方は、「マイバックお持ちですか?」とか、「有料になります」とか、「どのサイズのレジ袋にされますか?」とわざわざ聞いて確認する必要があるので、結構負担が増えたことだと思います。 僕がスーパーに行った時には、店員さんに、「マ... 立田真文
環境 環境環境問題 環境問題の仮説を疑ってみる 2022年5月7日 太陽光発電と自民党議員の利権が暴露されたり、実は脱炭素は虚偽にまみれているといわれたりしている。本当に地球環境のことを考えたときに何が真実かみえなくなってくる。SDG’sの掛け声も環境ビジネスによる金儲けの仕掛けなのではないかと疑いたくなる。古くは、ドネラ H. メドウズ『成長の限界』(ダイヤモンド社、1972年)の警... 山越誠司