世界のニュース ドイツ世界のニュース (ドイツ)気候変動がドイツに与える経済的コストを発表 2023年3月21日 2000年から2021年までに、記録された異常気象による被害額は約1450億ユーロに上り、そのうち2018年以降だけで800億ユーロに達しています。 今世紀半ばまでに、地球温暖化の度合いに応じて、280億ユーロから900億ユーロの経済的損害が蓄積されると予測されており、これはベルリンで発表された最新の研究の結果です。 ... 千葉 慎也
社会 論文を書いて「まっとうな仕事」に変える 2023年3月18日 社会人の方に提言したいことがあります。レポートを書くとか論文を書くということを日常の業務に組み込むことです。情報技術の活用によって、仕事が容易になり、AIやロボットに仕事を奪われるということが指摘されますが、日々の業務で論文などを活用し、取り入れることで、みなさんの仕事の質は明らかに向上します。特に論文は論理的な思考力... 山越誠司
世界のニュース pickupイギリス世界のニュース地球温暖化 (英国)2022年の平均気温が史上最高に暑かった 2023年3月13日 イギリス気象庁は、2022年は同国の年平均気温が10.03℃となり、1884年からの観測史上最も高温の年であったと報告しました。これは、1991年から202 年の平均より0.89℃も高く、前回までの最高記録であった2014年の9.88℃よりも0.15℃上回っています。 メト・オフィスの気候属性科学者であるニコス・クリス... 千葉 慎也
社会 社会 情報過多な社会で本質を見抜く教育 2023年3月12日 今はインターネットなどで知りたい情報を検索するとすぐに入手できます。ときには、判断できないほど大量の情報であふれてしまうこともあるでしょう。そして、正しい情報と、不確かな情報、かなり怪しい情報などあり、複眼的に検証しなければ、自分で誤った解釈をしてしまうこともあります。 こうした情報過多時代に必要になるのが、物事の本質... ceetree-media
社会 社会 令和時代を生き抜くための教育方法とは? 2023年3月5日 「今の若い人は指示されたことはできるけど、自分から動こうとしないんだよね・・・・」 石川一郎『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』(青春出版社、2021年)によると、1960年代生まれの石川氏の同世代からよく聞く言葉だそうです。でも石川氏がいうには、それは若い人たちに限ったことではなく、育った時代は違ってい... ceetree-media
食・健康 健康食品添加物 海外では禁止されている添加物 Part1 2023年3月3日 日本では普通に使用されているものの、海外では禁止になっている添加物は多数あります。Part1として、今回は3つご紹介いたします。 トランス脂肪酸 マーガリンや油などに含まれており、WHOよると、年間で約50万人がトランス脂肪酸の影響を受けて亡くなっていると発表されています。 アメリカでは州によって禁止されていたり、カナ... 千葉 慎也
食 チーズ健康 日本人が喜んで食べているチーズは本物? 2023年2月25日 日本人が食べているチーズの多くは、本物ではないことをご存じでしょうか。フランスのチーズは本物が多いですが、一方でクセがあるので、日本人の嗜好に合わないということもあります。しかし、これほどニセモノのチーズを喜んで食べている国民は日本だけかもしれません。 河岸宏和『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます』(東洋経... ceetree-media
<特集>ワクチンの境界 ワクチン新型コロナウイルス 【ワクチンの境界】権力と倫理 2023年2月22日 ストセラー書籍「ワクチンの境界」を定期的に無料公開しております。 前の記事はコチラ この問題を考えるにあたって、本書では権力と倫理の関係から分析していきます。新型の感染症が発生し、様々な対策を打つのは国家(政府)の仕事です。対策を遂行するには権力が必要になります。そして、国民はその対策を受け入れるかどうかを判断す... 國部 克彦
食 ステーキ健康 なぜ激安のステーキランチは存在するのか 2023年2月18日 ランチを食べようとレストランを探していると、「ランチステーキ定食680円!」という表示が目に入ります。内容は150グラムのサーロインステーキ、付け合わせのフライドポテト、ブロッコリー、ワカメの味噌汁、きゅうりの浅漬けだそうです。 スーパーでサーロインステーキ肉を買うと、輸入品でも100グラム600円、国産品で100グラ... ceetree-media
食・健康 健康外食 外食産業が優先しているものは「味」ではない 2023年2月11日 パンデミックのせいで、多くの人が外食する機会が減ったと思います。その分、家庭で料理をする機会が増えた人もいることでしょう。そして、久々に外食をすると、なんか不自然な味に違和感を覚える人もいるのではないでしょうか。 食品業界を知り尽くした専門家の河岸宏和『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』(東洋経済新報社... ceetree-media