<特集>洗脳されない環境問題 リサイクル環境問題 洗脳されない環境問題➈ – リサイクル 編 2023年1月28日 リサイクルという言葉はよく聞きますよね。廃棄物をリサイクルして、これになりました、と言うのをよく聞きます。学校の授業でも必ず話に上がるので、みんないいことだと疑わなくなります。〝どんな場合でも〟リサイクルはいいことなんだ、と教えられてる。これが困るんです。当然リサイクルがいいこともありますが、リサイクルの専門家の僕から... 立田真文
環境 地球温暖化環境問題 「地球温暖化論」は悪用されているのか 2022年12月16日 人類が排出する二酸化炭素に起因する地球温暖化論に対して懐疑的な見解を示している研究者の方は多いですが、その中でも赤祖父俊一氏は、かなり早い段階から異議を唱えていらっしゃいました。ご本人は気候学者というよりは、オーロラ研究の第一人者であり、気候学と少しズレた専門領域の立場であるからそ、鋭く地球温暖化論の非論理性を批判でき... 山越誠司
環境 地球温暖化水問題環境問題 世界各国で起きている水問題 2022年11月3日 イスラエルとパレスチナの争いは、水資源をめぐる争い 1967年の第3次中東戦争は、イスラエルとパレスチナの水資源の奪い合いから始まりました。勝利したイスラエルは、パレスチナの水使用を制限し、不平等が生じています。日本のような島国とは違い、多くの国では水は非常に貴重なものなのです。 Photo by Pixabay トイ... 千葉 慎也
<特集>洗脳されない環境問題 環境問題高齢化 洗脳されない環境問題⑧ – 高齢化 編 2022年9月10日 我が国日本は、高齢化社会にまっしぐらです。2025年には、65歳以上の高齢者1人を2人未満の15~65歳の現役世代が支えなくてはならなくなります。2065年には1・3人という試算が内閣府から出されています(『高齢者の現状』・内閣府)。 それほどまでに、高齢者の総人口に対する割合が増えてきます。増えてきます、という言い方... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 環境問題 洗脳されない環境問題⑦ – 電気自動車 編 2022年8月19日 ヨーロッパ市場に対して、2030年までに投入する車を全て電気自動車にすると決定した自動車大手もあるし、イギリスは2030年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁止したし、日本もそれに続く方向性を打ち出すことになるようで、世の中は電気自動車に大きくシフトしています。賛否両論ありますが、僕はいいことだと思っています。何が... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 下水道環境問題 洗脳されない環境問題⑥ – 下水道 編 2022年7月28日 下水道は、我々の生活に無くてはならないものです。普段重要さに気づかず、当たり前になっていますが、その役割は大きなものです。下水道は現代社会にとっての予防の医者であるとも言われます。なぜなら下水道がなければ、確実に不衛生になり、伝染病が蔓延するようになります。日本には、「水に流す」と言う言葉があります。これは、「なかった... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 環境問題 洗脳されない環境問題⑤ – ペットボトル 編 2022年7月18日 ペットボトルは今、海ごみのうちでも漂着ごみと言われるごみの原因物質で大きな割合を占めています(『海洋ごみをめぐる最近の動向』・平成30年9月・環境省)。ペットボトルは、1967年にアメリカのデュポン社で開発されたとのことで、日本ではそれから10年後の1977年に醤油の容器として使用されたのが始まりとのことです(PETボ... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 水道水環境問題 洗脳されない環境問題④ – 水道水 編 2022年7月11日 「水道水はちょっと・・・」って言う人も多いのではないでしょうか。この日本の社会でも、ペットボトルのミネラルウォーターが、水道水より好んで飲まれているようです。昔のテレビドラマで、「水道水なんて飲めるかよ」、とか言うシーンがあったのを今でも覚えています。こう言うのも、水道水を飲まないことに影響してるのかなあとか思います。... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 プラスチック環境問題 洗脳されない環境問題③ – プラスチック 編 2022年7月7日 プラスチックは我々の生活には欠かせない素材になっています。簡単に割れないほど丈夫だし、長持ちするし、加工も簡単そうだし。シャンプーの入れ物、カップ、文房具、電化製品、着るもの、履くもの、ほとんどがプラスチックです。食品も今はプラスチックの入れ物に入っています。コロッケも今はトレーとかに入っています。 プラスチックは非常... 立田真文
<特集>洗脳されない環境問題 エコバッグ環境問題 洗脳されない環境問題② – エコバック 編 2022年7月4日 昔は、『買い物かご』というものがあり、一家に一つはありました。スーパーマーケットにあるようなプラスチック製の買い物かごではなく、ビニールの紐で編み上げてあるものでした。お母さん達が、肘の内側にその買い物かごをかけて買い物にいくのですが、肘が曲がって手のひらが上に向いている格好を、子供ながら変わった姿だなあと思っていたこ... 立田真文