環境 SDGsよりも好き勝手やる方が地球にやさしい? 2024年5月12日 スケールフリー・ネットワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「基準(スケール)」が「ない(フリー)」ネットワークということですが、生態系はスケールフリー・ネットワークで成り立っているといいます。酒井敏『カオスなSDGs』(集英社新書、2023年)によると、生態系というのは誰も設計図を書いたり体系を作ったりしてい... 山越誠司
環境 環境問題 「バラスト水」が環境に与える影響 2023年10月27日 船舶に必要不可欠な「バラスト水」という言葉をご存じでしょうか? 今回はバラスト水と、バラスト水が環境に与える影響についてご紹介します。 バラスト水とは? バラスト水とは、船舶の安定性や浮力を調整するために船底のタンクに入れるバラスト(重石)のことです。 バラスト水が無いと船舶は重心が高くなり、傾きやすくなります。 また... しんた
環境 環境問題 「環境原理主義」からバランスを取り戻す 2023年10月8日 単一の価値観を信奉し、他者の価値観を排斥するようなことを原理主義といいますが、最近の環境原理主義という考えにも警戒しなければならないと思われます。特に批判しにくい正論に聞こえるので、その点、宗教的あるいは経済的な原理主義よりも、自らを律してバランスを維持しないといけないようです。有馬純『亡国の環境原理主義』(エネルギー... 山越誠司
環境 地球温暖化環境問題 特定外来生物が環境に与える影響 2023年10月1日 先日、滋賀県大津市で外来生物のサバンナオオトカゲが脱走したニュースが話題となりましたが、本日は特定外来生物の代表歴な事例と環境に与える影響についてご紹介させていただきます。 特定外来生物とは? 外来生物とは文字通り、古来から日本に住む動植物ではなく、海外などから様々な事情で日本に来た生物を指しています。 その中でも生... しんた
環境 pickup環境問題環境破壊 私たちが生きる「環境破壊の時代」(前編) 2023年9月8日 人が環境を破壊し始めた時代 みなさまは、「人新世」という言葉をご存じでしょうか? あまり聞き馴染みのない言葉ですよね。人新世とは、「人によって地球環境まで影響が及ぼされている時代区分」のことです。つまり、「人が環境を破壊し始めた時代」のことです。 今回は、その人新世を引用した文献である『人新世の資本論』という本をご紹介... シキ
環境 pickupスーパーフードモリンガ植林 栄養価も高く、環境にも良い、スーパーフード「モリンガ」とは!? 2023年7月24日 シーツリーメディアを運営している、環境NGO CEETREEでは、「モリンガ」と呼ばれている木の普及活動を行っています。 あまり日本では馴染みがない植物ですが、どのような木なのか解説いたします。 「スーパーフード」と言われる理由 モリンガは90種類もの栄養素を含み、その栄養素の高さから「奇跡の木」と呼ばれています。 世... ceetree-media
環境 pickupフードロス環境環境問題 日本では、国民一人あたり、毎日茶碗一杯のご飯を捨てている 2023年6月28日 「食品ロス」=本来、食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指しており、家計にも環境にも優しくありません。今回は食品ロスの現状と対策についてご説明します。 食品ロスの現状 まず、世界の状況ですが2021年のデータとして、 生産された食料のうち約40%、重量にして20億トン以上が毎年のように廃棄されている ことがWWF... しんた
環境 世界の再生可能エネルギー再生可能エネルギー環境環境問題 各国の再生可能エネルギーの発電比率 2023年6月11日 地球温暖化を抑止するため、温室効果が高い二酸化炭素の排出を減らす取り組みが世界的に行われていますが、その取り組みにも繋がる再生可能エネルギーについてご紹介します。 再生可能エネルギーってなんだろう? 発電などのエネルギー源となっている化石燃料の代表格である石油、石炭ですが、長年の地球活動の結果、蓄積された地球資源であり... しんた
環境 公害環境問題 日本の環境問題の歴史 2023年5月31日 地球環境の保全などに向け、大気汚染、土壌汚染、悪臭など様々な環境問題に対する対策が実施されていますが、今回は日本の環境問題(以下、公害)の歴史についてご紹介させていただきます。 日本社会における典型的な公害 経済発展の過程で全世界のみならず、日本社会でも公害による自然環境破壊、生態系の破壊、人体への影響が確認され、歴史... しんた
環境 ペットボトルリサイクル環境問題 ペットボトルリサイクルの仕組み 2023年5月16日 昨今、各ニュースメディアなどで話題となっている「地球温暖化」ですが、抑止するために二酸化炭素(温室効果ガス)の削減対策が世界的に実践されています。 その取り組みの一つとして、ペットボトルリサイクルの仕組みについてご紹介します。 二酸化炭素の排出量削減 産業革命以降、経済活動の活性化などにより温室効果が高い二酸化炭素の... しんた