pickup
各国の再生可能エネルギーの発電比率

地球温暖化を抑止するため、温室効果が高い二酸化炭素の排出を減らす取り組みが世界的に行われていますが、その取り組みにも繋がる再生可能エネルギーについてご紹介します。

再生可能エネルギーってなんだろう?

発電などのエネルギー源となっている化石燃料の代表格である石油、石炭ですが、長年の地球活動の結果、蓄積された地球資源であり、その資源には限りがありますので何れは枯渇すると言われています。

反面、太陽光などに代表される再生可能エネルギーは、エネルギー源として永続的に使用することが可能であり、また、化石燃料とは異なり利用時に温室効果ガスである二酸化炭素を排出しない(もしくは少ない)ため、化石燃料の代替による二酸化炭素削減への期待が高まっています。

再生可能エネルギーの種類

では、再生可能エネルギーにはどのような種類があるのでしょうか?

日本国内では政令において、太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の熱、その他の自然界に存在する熱・バイオマスと定められていますので、その代表例をいくつかご紹介します。

①太陽光発電

日本国内の再生可能エネルギーで、最も多く使われているエネルギー源です。

太陽の光エネルギーを太陽電池の活用により、直接電気に変換する発電方法であり、大規模な発電施設もあれば家庭の屋上に設置できるタイプもあり、最も身近な再生可能エネルギーと言えるでしょう。

太陽の光をエネルギー源とするため設置場所は問わず、屋根や壁などにも設置できますので、新たに用地を確保する必要性もないのがメリットです。

反面、日照時間の影響を受けるため時間の制約があることや、気候条件が整っている場所であることが課題です。

②風力発電

風の力で風車などを回し発電する方法であり、山間部などへの設置のみならず、海などの洋上への促進も進められ、それらはウィンドファームと言われています。

また、太陽光発電とは異なり時間の制約を受けませんので、風さえ吹けば夜間でも発電が可能です。しかしながら、設置に伴う調整、開発段階での高コストが課題となっています。

③水力発電

ダムに代表される水力をエネルギー源とし、水資源が豊富な日本ならではの方法であり、過去から盛んに行われています。

また、最近は大規模なダムのみならず、中小水力発電の建設が活性化しており、農業用水や上下水道を利用する方法もありますので、まだまだ利用可能な場所が多く今後の促進が期待されています。

設置が大規模なダムなどの場合、河川流域への影響度合いなどを長期間に渡り調査する必要があり、また、地域住民の理解促進が必要不可欠なことが課題です。

④バイオマス発電

バイオマスとは動植物などから生まれた生物資源の総称となり、その生物資源を直接燃焼させたり、ガス化することで発電させます。

主な事例としては、家畜の排泄物、食品廃棄物、下水汚泥、稲わら、もみがら、木くずなどがあります。

また、発電のみならず、たい肥、生分解性プラスチックや各工業原料にも再生が可能ですので、持続可能な社会の実現に向け大きく期待されている分野です。

ただし、資源が広範囲な地域に分散しているため、収集・運搬・管理などのコストが高くなることなどが課題です。

各国の主要再生可能エネルギー

 日本国内の主な再生可能エネルギーをご紹介しました。

日本のみならず世界的にも促進されていますが、各国の地理、環境、歴史などの違いにより活用されている再生可能エネルギーにも特徴があります。

主要国としてG7の状況を掲載しますので、日本と比較してみてください。

 ※各データは2019年時点、資源エネルギー庁出展による

・〈参考〉日本

再生可能エネルギーによる発電比率(以下、再エネ発電率)は18.1%であり、エネルギー源としては水力発電と太陽光発電が多くを占めています。

・アメリカ

再エネ発電率は17.6%と低く、最も活用しているエネルギー源は風力発電です。まだまだ化石燃料(天然ガス、石油)に依存している状況ですが、近年は太陽光発電にも積極的に注力しており、年々、増加傾向にあります。

・ドイツ

再エネ発電率は40.2%と高く、風力発電を積極的に促進しています。一時期、ロシアからの天然ガス輸入に依存していましたが、昨今の世界情勢を踏まえた方針転換を行い、再エネ活用に向けた再チャレンジを行っています。

・イギリス

再エネ発電率は37.5%と高く、島国の地形を活かし世界最大の洋上風力発電設備を稼働するなど、積極的に促進しています。同じ島国である日本への参考になるかもしれません。

・フランス

原子力発電大国のため再エネ発電率は20.0%と低いものの、それでも日本を上回っている状況です。最も活用しているエネルギー源は風力発電となります。

・イタリア

再エネ発電率は39.7%と高く、近年は太陽光発電にも積極的に取り組んでおり、太陽光発電をオリーブ畑に設備を設置するなどしています。

また、1900年代初頭に世界で初めて地熱を活かした発電施設を運転開始した歴史も踏まえ、地熱発電も盛んです。

・カナダ

再エネ発電率は66.2%と世界でもトップクラスの再エネ促進大国です。最も活用しているエネルギー源は起伏の激しい河川を活かした水力発電となり、世界有数の観光地でもあるナイアガラの滝にも水力発電施設があります。

今後の課題

主な国との比較もご紹介しましたが、日本の再エネ発電率の比率はまだまだ低いのが現状であり、かつ、他国と比べ高コストな発電状況になっているのも課題の一つとして挙げられています。

世界的な課題である地球温暖化の抑止に向け、日本も2050年にはカーボンニュートラルを実現すると宣言しています。

資源が乏しく他国からのエネルギー源の供給に依存している日本ですが、他国の先進的な事例を参考に、再生可能エネルギーの主力電力化に向け、産学官民と連携した促進への理解情勢、技術革新などを期待します。

また、我々一人ひとりが出来ることとしては、エアコン温度を調節したり、人が居ない部屋の電気は消灯することや、家電製品を買い替える際はエコ製品を購入するなど、少し意識することで節電に繋げることは可能と思いますので出来ることから取り組みましょう。

〈参考文献〉

■資源庁HP

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/index.html

■資源エネルギー庁 国内外の再生可能エネルギーの現状と 今年度の調達価格等算定委員会の論点案

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/070_01_00.pdf
おすすめの記事