社会 社会 一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数 2023年6月4日 「手当(てあて)」を「てとう」と読む政治家が現れましたが、これは日本の国語教育の再考を促す出来事だと思います。人は、母語の運用能力が高まらない限り、思考能力に限界が生じます。母語と思考は密接に関連しているということです。 藤原正彦氏は、『祖国とは国語』(新潮社、2005年)において、「一に国語、二に国語、三、四がなくて... 山越誠司
社会 カフカ人生人生は失敗社会 「絶望名人・カフカ」から人生を学べるだろうか 2023年6月1日 皆様はフランツ・カフカをご存じでしょうか。読書が好きな方ならだれでも知っている名前のではないかと思います。フランツ・カフカ(1883年~1924年)とは、オーストリア=ハンガリー帝国、現在のチェコ・プラハ生まれのユダヤ人で、ドイツ語で創作を行った作家です。有名な作品としては、「変身」「審判」「城」などがあります。筆者の... シキ
社会 教育社会 なぜ日本はダントツで学ばない国なのか? 2023年5月28日 アジア太平洋地域(APAC)14ヵ国・地域の主要都市に住む人々の働く実態や意識、仕事に対する考え、転職状況、働くことを通じた成長などについて調査した、パーソル総合研究所「APAC就業実態・成長意識調査(2019年)」の報告によると、日本人は、「勤務先以外での自己啓発や学習は何もしていない」という項目でダントツ1位になっ... 山越誠司
社会 子育て社会 子育てに「正解」はない 2023年5月21日 4人の子どもを東大(理科三類)に合格させた、佐藤ママこと佐藤亮子氏の発言が批判されました。彼女の「タブレットがなくなったら子どもが賢くなります」というコメントに対して、堀江貴文氏が「こいつバカでしょう笑」と、見下しました。また、茂木健一郎氏も「スマホもそうだけど、日本の中のある種の教育化石層は、やたらと新しいテクノロジ... 山越誠司
社会 幸せ社会谷川俊太郎 「現在(いま)を生きている幸せ」 2023年5月19日 『芝生』 そして私はいつか どこかから来て 不意にこの芝生の上に立っていた なすべきことはすべて 私の細胞が記憶していた だから私は人間の形をし 幸せについて語りだしさえしたのだ _谷川俊太郎 今回「現在(いま)を生きている幸せ」をテーマにして記事を書くにあたり、著・谷川俊太郎さんの「幸せについて」という本をご紹介した... シキ
社会 幸せ幸福社会 北欧デンマークから学ぶHYGGE(ヒュッゲ)、シンプルな幸せって? 2023年5月12日 「HYGGE」ってなに? 「HYGGE」という言葉、皆様はご覧になったことがございますか? なんて読むのでしょう? ちょっとややこしいスペルだな、なんて思ったりしませんか? このような疑問について、今回参考にする本『HYGGE 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』の著者、マイク・ヴァイキングさんはこう述べています。 ... シキ
社会 大学選び教育社会 大学選びの基準が変わる 2023年4月30日 18歳の人口は、25年で約半数に 各種統計を調べると、1987年に18歳人口は200万人程度でしたが、2023年現在は110万人です。また、10年後には100万人程度と1987年に比べると18歳人口は半分になります。そして、大学進学率も60%程度になり、国公私立すべての大学入学定員は60万人ほどあるので、希望する人は全... ceetree-media
社会 マスク教育社会 マスク社会にみる日本の教育システムの原点 2023年3月26日 3月13日以前もマスクの着用は任意だった 2023年3月13日からマスクの着用については個人の判断ということになりましたが、世間の風景が劇的に変わったということはありません。そもそも、3月13日以前もマスクの着用は任意でした。 それまで、日本政府はマスクの着用を「推奨」していただけで、それをベースに小売店や交通機関がガ... 山越誠司
社会 社会 情報過多な社会で本質を見抜く教育 2023年3月12日 今はインターネットなどで知りたい情報を検索するとすぐに入手できます。ときには、判断できないほど大量の情報であふれてしまうこともあるでしょう。そして、正しい情報と、不確かな情報、かなり怪しい情報などあり、複眼的に検証しなければ、自分で誤った解釈をしてしまうこともあります。 こうした情報過多時代に必要になるのが、物事の本質... ceetree-media
社会 社会 令和時代を生き抜くための教育方法とは? 2023年3月5日 「今の若い人は指示されたことはできるけど、自分から動こうとしないんだよね・・・・」 石川一郎『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』(青春出版社、2021年)によると、1960年代生まれの石川氏の同世代からよく聞く言葉だそうです。でも石川氏がいうには、それは若い人たちに限ったことではなく、育った時代は違ってい... ceetree-media