社会 文系理系社会 「文系」と「理系」のレッテルを外し学ぶ 2023年2月4日 受験シーズンですね。現在受験中の人も過去に受験した人も、高校生の段階で文系と理系の選択をさせられたと思います。その選択のために、その後の人生の方向性も決まってしまうことが多いのですが、なぜ高校生という早い段階から文理の選択がなされるのでしょう。現実社会は、文理で分けられるほど単純ではないのですが。 隠岐さや香『文系と理... 山越誠司
社会 リスキリング社会 「リスキリング」で気がつくリカレント教育の重要性 2023年1月14日 「リスキリング(reskilling)」という言葉が最近よく聞かれるようになりました。岸田首相も演説で言及したために、注目している人も多いと思います。リスキリングは、社会や企業のデジタル化の中で新しく生まれる職を得るための職業能力開発という文脈で使われます。経済産業省=リクルートワークス研究所「リスキリングとは - D... 山越誠司
未分類 pickup廃棄社会 世界初、フランスで衣類の売れ残りの廃棄を禁止した 2022年8月23日 2022年1月、フランスで売れ残った衣料品の廃棄が禁止される法律が施行されました。2022 年以降、売れ残った布地はフランスで破棄されなくなり、寄付またはリサイクルする必要があります。 これまで、EUでは包装廃棄物に関するEPR法(生産者が製品の廃棄やリサイクルまで責任を負う「拡大生産者責任(EPR)」)が存在しました... ceetree-media
社会 戦争社会 戦争で大儲けする人々の存在 2022年5月24日 人によって戦争は利用価値がある。戦争の原因が何であれ、国家間あるいは集団間の紛争に価値を見出す人々がいる。わかりやすい例では、軍需産業は活況を呈し、戦争当事国に金融機関がお金を貸し付けることができる。そして、戦争の利用価値は金銭的利益のみだけではない。戦争は人々を社会的・政治的に統制するには有効な手段となる。その点、パ... ceetree-media
社会 社会 私企業の「検閲」により伝えられない情報 2022年5月21日 日本国憲法21条2項に検閲の禁止が規定されており、「検閲は、これをしてはならない」と明示されている。英語ではセンサーシップ(censorship)といわれる検閲であるが、検閲の主体は公権力である。公権力が事前に表現内容を審査し、不適当と認める場合に当該表現行為を禁止する。 しかしこの数年は公権力ではなく、Twitter... ceetree-media
社会 社会 お金の稼ぎ方以上に使い方を考える 2022年5月17日 お金にはエネルギーがあり、どのようにお金を使うかで、世界に与える影響が変わってくるようです。私たちは、どのようにお金を稼ぐかということに意識は向きますが、どのようにお金を使うかに意識を向けていない可能性があります。ここにおける意識というのは、お金を使うことによって、世の中をより良くするとか、社会に貢献するという考えにな... ceetree-media