社会の記事一覧
「携帯電話は発がん性物質です」といわれるとギョッとしますね。実際そうなのでしょうか。少し昔のニュース記事を確認してみましょう。イギリスのBBCによると、2011年の時点でWHOは、携帯電話の使用により脳腫瘍を引き起こすかもしれないということを報告しています(BBC, Mobiles 'may cause brain c...
善か悪かという問題の立て方は単純明快で便利です。しかし、複雑な世の中のことを二つに分割して整理する方法には流されずに立ち止まって熟考する間合いが必要だと思われます。そして、この善悪二元論を多用するのがマスメディアになります。 金子勝=アンドリュー・デウィット『メディア危機』(NHKブックス、2005年)によると、日々、...
18歳の人口は、25年で約半数に 各種統計を調べると、1987年に18歳人口は200万人程度でしたが、2023年現在は110万人です。また、10年後には100万人程度と1987年に比べると18歳人口は半分になります。そして、大学進学率も60%程度になり、国公私立すべての大学入学定員は60万人ほどあるので、希望する人は全...
社会人の方に提言したいことがあります。レポートを書くとか論文を書くということを日常の業務に組み込むことです。情報技術の活用によって、仕事が容易になり、AIやロボットに仕事を奪われるということが指摘されますが、日々の業務で論文などを活用し、取り入れることで、みなさんの仕事の質は明らかに向上します。特に論文は論理的な思考力...
今はインターネットなどで知りたい情報を検索するとすぐに入手できます。ときには、判断できないほど大量の情報であふれてしまうこともあるでしょう。そして、正しい情報と、不確かな情報、かなり怪しい情報などあり、複眼的に検証しなければ、自分で誤った解釈をしてしまうこともあります。 こうした情報過多時代に必要になるのが、物事の本質...
「今の若い人は指示されたことはできるけど、自分から動こうとしないんだよね・・・・」 石川一郎『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』(青春出版社、2021年)によると、1960年代生まれの石川氏の同世代からよく聞く言葉だそうです。でも石川氏がいうには、それは若い人たちに限ったことではなく、育った時代は違ってい...