pickup
虫歯の原因は糖質なのか

最近、歯の調子が悪く歯科医院に行きました。歯科医に不具合のある左の上の歯について聞いてみるものの、その個所をチェックすることなく、「大丈夫でしょうから、少し様子をみましょう」ということになりました。その前に助手の方がすべてチェックし、私の歯の状態を歯科医に報告していたので、その報告をもとに判断したのだと思います。その日は患者が多くて忙しかったのでしょう。しかもその医師はその曜日だけの非常勤でした。そうはいってもプロとしてどうなのかと思いつつ、これではいけないと思い立ち自分で虫歯のメカニズムを調べ出しました。

そこで出会った書籍が、長尾周格『歯医者が虫歯を作っている』(三五館、2014年)です。虫歯は口の中にいる虫歯菌(う蝕󠄀原性細菌)が、飲食物中の原料に酸を作り、その酸が歯を溶かすことで起こるそうです。う蝕󠄀原性細菌というのは、自然界に広く存在するありふれた菌で、すべての人の口の中に存在しています。この菌を完全に口の中から除菌する方法は存在していません。

そもそも、う蝕󠄀原性細菌が口の中に棲みついているだけでは、人は虫歯にならないそうです。すなわち、う蝕󠄀原性細菌というのは口の中にいる常在菌と考えればよいことになります。ですから、虫歯の原因をう蝕󠄀原性細菌と考えるのは誤りということです。そして、虫歯ができるかどうかにもっとも大きな影響を与える要因は、う蝕󠄀原性細菌のエサとなる飲食物に含まれる糖質だそうです。そして、糖質の摂取量によって虫歯になりやすいかどうかが決まるということ。そうであれば、砂糖や異性化糖といった、甘味の強い糖類を控えれば虫歯にならないのではないかとなります。

実際にそのとおりで、狩猟採集生活を営んでいた頃の人類には、虫歯や歯周病などといった疾患は認められないそうです。当時は、肉魚、山菜、海藻、クルミ、ナッツなどを食べており、砂糖はおろか、米もパンも接種していませんでした。人類700万年の歴史の中で、食料生産、すなわち農耕や牧畜を行うようになったのは、およそ1万1000年前からといわれ、そのおかげで今の人口まで増えたという側面はありますが、同時に人類に疾患ももたらしたということなのでしょう。

米やパンも糖質ですし、お菓子にも砂糖は大量に使われています。紅茶やコーヒーを飲む時にも砂糖を入れれば、私たちの日常で接種する糖質は意外に多いと思います。虫歯にならないほうがおかしいといえる生活習慣なわけなので、せめて紅茶やコーヒーには砂糖を入れない、砂糖を大量に使った清涼飲料水を飲まない、加工食品は避けるなどの努力は必要かもしれません

おすすめの記事