pickup
いまさら聞けない? 地球温暖化の仕組み

昨今、各ニュースメディアなどで話題となっている「地球温暖化」ですが、実際、温暖化が進んでいるのか?どのような影響があるのか?など様々な議論がされております。

ここでは国連の気候変動に関する政府間パネル(以下、IPCC)が発表しているレポートなどに基づき、地球温暖化の仕組みを紹介します。

地球温暖化の仕組み

まず、我々が生活している地球は太陽から放出されるエネルギーで地上が温まり、その地上から放出される熱を大気中に存在する温室効果ガスが吸収し、大気へ再放射することで更に温まります。

動物、植物などの生物が活動するためには一定の温度が必要になりますが、大気中にある温室効果ガスの濃度が高くなると、更に地上の温度が上昇し、それが地球温暖化の一つの要因に繋がっていると言われています。

IPCCの見解としては、1880年~2021年の間に地球全体で0.85℃気温が上昇し、特に2015年以降の上昇度が高くなっていると言われています。

では、地球温暖化がこのまま進めば、具体的にどのような問題が生じるのでしょうか?

温室効果ガスが増加

大気中には様々な成分が存在し、その中でも温室効果が高い成分を温室効果ガスと呼びます。

その代表例である二酸化炭素が全体の80%を占め、次にメタン、一酸化炭素などが続いています。

また、それらの温室効果ガスの大気中に占める割合(濃度)も年々上昇している状況です。

温室効果ガスの濃度が高くなっている要因としては、IPCCの見解によれば人間活動の影響が主な要因であり、その可能性は95%と極めて高いと推測されています。

確かに過去と比べ人口が増加し、人口が増加することに伴い経済活動などが活発化し、その結果、二酸化炭素の排出に影響を及ぼすガソリン自動車や、石油、電力の消費量なども増加しています。

反面、二酸化炭素の吸収に効果があると言われている森林などについては、人間による伐採などが要因となり減少しています。

今後の気温状況

過去と比べ大気中の温室効果ガスの濃度が高くなり、地球温暖化に繋がっていると述べましたが、このまま何も対策をしない場合、2100年までに最大で気温が4.8℃上昇すると言われています。

温度上昇をイメージしやすい事例として例えると、日本では30℃を超えると真夏日と言われています。

その真夏日が西日本の太平洋側の地域では現状の74日間から63日間増え、年間で約140日間になると予想されています。

体感としては一年の半分程度が30℃を超える真夏日となるイメージです。

地球温暖化の影響

そして地球温暖化がもたらす影響としては気候変動が挙げられており、極端な気温変化や降水、破壊的な台風、海面の上昇など、実際に世界の様々な場所で、そのような気候変動が生じています。

例えば北米のカナダでは夏には観測史上最高の約50℃を記録した反面、冬には-50℃を超えたりなど異常気候が記録されています。

また、それらの気候変動による災害が年々増加しており、特に異常な低気圧、台風、洪水、地すべりなどの災害が増加している状況です。

上昇気温別のリスク予想もIPCCではされており、今後、更に気温が2℃上昇すれば作物の生産高が減少、3℃上昇すれば広い範囲での生物多様性が損失され、さらに4℃上昇すれば多くの種が絶滅したり、食料生産が世界的に危機的な状況に陥る可能性があると言われています。

世界規模の取り組み

 そのような状況を少しでも防ぐため、IPCCを中心に様々な対策が議論され、政府間で目標を定めたり、対策を講じることが実践されています。

 締約国会議(Conference of the Parties、略称COP)では「気候変動枠組条約」の加盟国が、地球温暖化に対する具体的政策を定期的に議論する会合として開催され、2015年の開催されたCOP21では、

2020年以降、すべての国が気候変動問題に取り組むための仕組みを示した国際条約が締結されました。

更に2021年に開催されたCOP26では、世界の平均気温上昇を産業革命以前から、1.5℃以内の上昇に抑えることが採択され、その目標に向かって世界中の政府、関係機関、企業などが対策を講じています。

日本でも当時の菅首相が2013年度比で二酸化炭素を46%削減すると発表されています。

私たちが出来ること

では、私たち一人ひとりが出来ることは何でしょうか?

まずは、地球温暖化とそれに関係する情報を知り、どのようなことが起きているのかを一人ひとりが考える必要があります。

そして、限りある地球の資源を有効に活用するために出来ることを実践することが重要です。

その活動の一つとして「3R」があります。

よく言われているReduce(リデュース)、Reusu(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。

Reduce(リデュース)は、製品を作る時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることです。

例えばマイバックを持参したり、詰め替え容器に入った商品を選んだり、シェアリングサービスを活用することが挙げられます。


Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用することです。

リターナブル容器に入った商品を選んだり、フリマサイトなどで使用済み品を購入することが代表例です。


Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することです。資源ごみの分別回収に協力したり、リサイクル製品を積極的に活用することなどがあります。 また、それらの取り組みも一過性で終わらせるのではなく、継続して活動することが重要と考えます。ご自身やご家族の生活に過度にストレスやお金をかけて実践するのではなく、ちょっとした工夫や意識をすることで継続的に活動できる取り組みを生活の一部として取り組むことから始めましょう。

(参考文献)

・気象庁HP

https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/index.html

・環境省HP

https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka.html

・3R推進協議会

https://www.3r-suishinkyogikai.jp/intro/3rs/

おすすめの記事