社会 ポリティカル・コレクトネス: その「正しさ」はどこから来る 2024年7月21日 清水晶子ほか『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣、2022年)を読めば、「ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)」あるいは「政治的正しさ」のことが理解できるかと思いましたが、私の結論は「わからない」でした。本書の3名の執筆者にしても「わからない」というのが本音だと思います。 著者の方もいっておられますが、ポ... 山越誠司
社会 重い昭和から軽い令和の時代へ 2024年6月23日 この写真の人物は、長崎県にあった高島炭鉱の労働組合書記長になります。炭鉱が閉山する時、彼は残務整理をし、北海道の仲間に会った後、雲仙にて自殺しています。タバコを吸いながらいい表情をしている彼にとって炭鉱は人生そのもの。書記長としての仕事も、彼にとってすべてだったのでしょう。ここに昭和の働き方をみる思いがいたします。 一... 山越誠司
環境 SDGsよりも好き勝手やる方が地球にやさしい? 2024年5月12日 スケールフリー・ネットワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「基準(スケール)」が「ない(フリー)」ネットワークということですが、生態系はスケールフリー・ネットワークで成り立っているといいます。酒井敏『カオスなSDGs』(集英社新書、2023年)によると、生態系というのは誰も設計図を書いたり体系を作ったりしてい... 山越誠司
社会 明治の職人と令和のフリーランスは似ている 2024年4月13日 近年、働き方改革などといわれ日本の雇用形態も大きく変わろうとしています。今までは長期的労働契約とそれに付随した企業内訓練、社内競争を経た昇進による勤労意欲の増進など、「ゆりかごから墓場まで」的な労働環境が整えられていました。しかし、尾高煌之助「「日本的」労使関係」岡崎哲二=奥野正寛『現代日本経済システムの源流』(日本経... 山越誠司
食・健康 砂糖と油を摂らなければ虫歯にならない 2024年3月24日 黒沢誠人=幕内秀夫『子どもの虫歯予防は食生活がすべて』(風濤社、2017年)によると、歯磨きよりも食生活に注意することで虫歯になりにくくなることが説明されています。著者の黒沢氏は歯科医師で、幕内氏は管理栄養士です。歯科医師の黒沢氏は小学校に入学前の4人の自分のお子さんに歯磨きをさせない実験をしています。結果的に4人のお... ceetree-media
CEETREE pickupワクチン健康新型コロナウイルス 『なぜコロナ禍でもマスク自由を推奨したのか』 出版記念講演会(4月20日・オンライン) 2024年3月17日 詳細・申込みはコチラ↓ https://peatix.com/event/3856847/view 【概要】 今こそコロナ禍で行った事実をもう一度振り返り、これまでの対策や実践が正しかったのかを検証し、新たな一歩を踏み出す必要があります。今回のパンデミック騒動が残した感染対策の傷跡は、特に子ども達にとってはとてつもなく... ceetree-media
食 健康冷凍食品食 冷凍食品は体に有害なのか?(一般社団法人 日本冷凍食品協会の見解) 2024年2月23日 忙しい一般人にとって、毎日の買い物は負担になり、食事を作るのが面倒なこともあります。 こんな時にこそ、重宝するのが「冷凍食品」です。 時間や手間が省けるメリットがある反面、 栄養価はどうなのだろう? 毎日食べると体に悪そう。 などのイメージがあると思います。 一般社団法人 日本冷凍食品協会のホームページでは、それらに... ceetree-media
食・健康 pickup健康虫歯 歯の健康は歯磨きよりも食べ物 2024年2月12日 コーヒーや紅茶に砂糖を入れなくなってから3ヵ月が過ぎました。砂糖は麻薬と一緒で中毒性があるということを長尾周格『歯医者が虫歯を作っている』(三五館、2014年)で読んだためです。たしかに歯も体調も調子が良いです。砂糖については強烈な快楽を感じるため依存症に陥るそうです。そう考えると砂糖は恐ろしい物質にも見えてきますね。... ceetree-media
食・健康 虫歯の原因は糖質なのか 2024年1月28日 最近、歯の調子が悪く歯科医院に行きました。歯科医に不具合のある左の上の歯について聞いてみるものの、その個所をチェックすることなく、「大丈夫でしょうから、少し様子をみましょう」ということになりました。その前に助手の方がすべてチェックし、私の歯の状態を歯科医に報告していたので、その報告をもとに判断したのだと思います。その日... ceetree-media
社会 生産性を上げる働き方(5)- 小さく絞り込みフィールドを作る 2023年12月28日 今回で最終回になります。このような発想や方法もあるかな、という程度で参考にしてみてください。労働生産性を上げる方法は人それぞれというのが前提にあるからです。 労働時間削減については時間管理で有名なテイラーの科学的管理法などがあり参考になります。しかし、各労働者が取り組めることで労働生産性を高める方法は、意外にも私たちの... 山越誠司