食 三週間「脱小麦」生活をするだけの治療法 2022年9月23日 どうも最近、小麦の弊害に関する書籍が目につくようになりました。かつてはそれほど注目されませんでしたが、多くの医師が学術論文をベースに一般書として世の中に出して警鐘を鳴らしています。本間良子『長生きしたけりゃ小麦は食べるな』(アスコム、2020年)もそのような書籍の一冊です。本間氏は自分の臨床経験から、体の不調の多くは、... ceetree-media
食 pickup 一日二食で16時間の空腹をつくる効果 2022年9月18日 最近、断食を推奨する書籍が増えていますね。以前から健康に良いことは知られていたものの、これだけ多くの書籍が出版されることがありませんでした。時代が変わり大切な情報が徐々に開示されるようになってきたのかもしれません。これはとても良いことだと思います。 そのような書籍の一冊に三浦直樹『“空腹”が健康をつくる』(ナツメ社、2... ceetree-media
食 良質な油を選び炎症を抑えて快適生活 2022年9月10日 私たちが口にするもので、油というのは盲点かもしれません。油の取り方や選び方について警告を発するのは、山田豊文氏で、『病気がイヤなら「油」を変えなさい!』(河出書房新社、2007年)で詳細に説明してくれています。たとえば、私たちの脳と油は密接につながっているといいます。なぜなら、脳の60%は脂質で構成されているからです。... ceetree-media
食 マーガリンに含まれるトランス脂肪酸の問題 2022年9月4日 日本の平均寿命は長いことがよいのか再考が必要だと思います。理由は、平均寿命との健康寿命の差が長いことが問題だからです。厚生労働省のデータによると、2016年の平均寿命と健康寿命の差が、男性で8.84年、女性で12.35年になります。そんなに病気で不健康な期間を過ごすのは誰も望んでいないはずです。 どうして、日本ではこの... ceetree-media
食 「牛乳は健康にいい」は本当か 2022年8月28日 「牛乳は、カルシュウムいっぱいで体にいい」、あるいは「牛乳を飲むと背が伸びる」ともいわれます。どちらかというと、私たちにとって理想的な飲み物と考えている人が多いかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか。実はこの認識に誤りがあるのかもしれません。そもそも、ほとんどの小学校では給食で牛乳が出ます。おかずが和食でも、... ceetree-media
未分類 pickup廃棄社会 世界初、フランスで衣類の売れ残りの廃棄を禁止した 2022年8月23日 2022年1月、フランスで売れ残った衣料品の廃棄が禁止される法律が施行されました。2022 年以降、売れ残った布地はフランスで破棄されなくなり、寄付またはリサイクルする必要があります。 これまで、EUでは包装廃棄物に関するEPR法(生産者が製品の廃棄やリサイクルまで責任を負う「拡大生産者責任(EPR)」)が存在しました... ceetree-media
食 小麦に含まれる「グルテン」が体を蝕む 2022年8月21日 小麦の値段が上がっているようです。小麦の値段が上がると、まず思いつくのがパンの値段が上がるのでないかという懸念です。もちろん、小麦を原料としている食品は、パスタやうどん、お菓子類もあるので、私たちの生活に直接影響を及ぼすことでしょう。 悲観的なことばかり想定されるわけですが、ここは現状を逆手にとって、小麦というものにつ... ceetree-media
環境 人間とは何かを問いつつ環境問題を考える 2022年8月13日 環境問題を考えるとき、人間の存在そのものを冷静に考えることがあってもよいのかもしれません。よく人間は地球上の生物の一種であるのに、どんどん増殖して地球を破壊していることから、がん細胞に似ているといわれることもあります。それは言い過ぎかもしれませんが、人類の歴史と地球環境の関係を理解することで、人間論や環境問題に関する新... ceetree-media
食・健康 手軽にできる半日断食を試してみる 2022年8月6日 断食とは本来、少なくとも3日以上の断食を行うことをいいます。本断食などというようです。一方、かなり早くから朝食を抜くだけの断食、すなわち、半日断食を提唱していた医師がいました。甲田光雄博士です。甲田氏によると、本断食は体を非常に厳しい状況に置くし、日数もかかるため、医師のなどの指導者がいないと安全に行えないので、一般人... ceetree-media
社会 「平穏死」という提言を考える 2022年7月23日 超高齢化社会の日本で「平穏死」について提言した医師がいらっしゃいます。石飛幸三氏は特別養護老人ホームの医師で、数々の看取りを実践してきた方です。石飛氏は「私たちが今、真剣に考えなければならないのは、どうしたら老化現象を食い止められるかということではなく、どうしたらいいかたちで加齢し、そして死んでいけるかということだ」と... ceetree-media